モノの価格について「マーケット志向」
皆様、お元気ですか!坂上会計事務所です。
モノの価格はどう決まるのでしょう?
「コスト志向」と「マーケット志向」
需要と供給
買い手と売り手の力関係です。
もしも、人々が飢えていてモノが不足している時、人はどう思いますか?多く、お金を払ってでもモノが欲しいと思います。
その商品の原価が、いくらかかったかなんて気にしません。
出せるお金を払います。
こういう場合は、買い手が弱く。売り手が強い場合です。
反対に、モノがあふれている時代。買い手は、値段にシビアです。
さらに、パンを食べたいと思っている人に、お米を売りに行っても、値段がどんなに安く、原価割れしていても買いません。
買い手が強く、売り手が弱い場合です。
モノの価格はどう決まるのか?
そうです、買い手と売り手の力関係によって、値段が決まります。
これが「マーケット志向」です。
もちろん、パンもご飯も食べる人なら、パンを買いに行って、お米が安ければお米もついでに買うかもしれません。パンしか食べない人は、お米買わないですね。
今、モノがあふれる時代です。
ほとんどの商品は、競争にさらされています。
買い手が強く、売り手が弱い時代です。
「マーケット志向」の影響が強いんです。
種なし巨峰も昔は、珍しかったですが、今では、スーパーで、すぐ手に入りますね。ルビーロマン、近くのスーパーで注文しましたが、ある日の夜発注して翌々日の12時にお店に到着したそうです。
「マーケット志向」の中で、いかにして勝ち残るか、ほとんどの中小企業の宿命だと思います。
売り手の弱い時代。
どうやって弱みを補強し、強みを増やしていくか?
経営者の創意工夫が試されているのです。
最近のコメント