粗利(あらり)をじっと眺める
皆様、お元気ですか!坂上会計事務所です。
「うれしいのは、どっちですか?」
選択肢1.売上が10%増えました。
選択肢2.粗利が10%増えました。
正解は?
どちらでも構いません。
皆さんの目標が、売上にあるのなら、選択肢1.が正解です。
皆さんの目標が、粗利にあるのなら、選択肢2.が正解です。
目標と評価基準が一致していればいいのです。
そうすれば、行動が伴います。
ただ、一般的には、選択肢2.の粗利を評価基準にすることをお勧めします。
売上が増えてもそれ以上に原価が増えたら利益は見込めませんから…
おそらく多くの方は、売上より粗利を重視していると思います。
では、一つ質問です。
昨年の御社の粗利額は、いくらでしたか?
その金額が、すらっと出てきますか?
出てきた方、本当の意味で粗利重視の経営を実行されていると思います。
出てこない方、まだ、口先だけの粗利重視の経営しか出来ていないと思います。
昨年度の決算書で、金額を直ぐにご確認下さい。
あと、試算表で先月分の粗利もご確認下さい。
粗利重視の経営、先ず、粗利の把握から始まります。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
いつもありがとうございます。
粗利額は見ますけど「率」は、あまり見ていませんでした。
仕事の仕方が「率」から見えてくる事を
教えていただいたので、注意するようにしました。
すると、将来的な事が気になるようになり、
備える事を考える様になりました。
投資額と粗利益額
投資資金の出し入れと粗利益率を
見て、考えていきます。
追伸:坂上さんUPしてる時間がすんごいです。
)
人間離れしています。(敬意を込めて
投稿: 赤い家紋 | 2010年5月31日 (月) 14時09分
コメントありがとうございます。
赤い家紋さま
早寝早起きは、三文の得ですね。
「額」と「率」両方を意識することが大事ですね。
売上高と粗利額
固定資産と粗利額
これが、効率ですね。
投稿: 坂上裕宣 | 2010年6月 1日 (火) 04時28分