損益計算書 【ケイツネ】
今回は、経常利益について考えましょう。
収益・営業活動 - 費用・営業活動
収益・営業外活動 - 費用・財務活動 = 経常利益
収益に関しては、
売上だけでなく雑収入や受取配当金などの収入を含めて利益を計算します。
費用に関しても
原価、経費だけでなく利子の支払などの支出も含めます。
その差額が経常利益です。
この利益は、その企業が毎年変わりなく行なわれる活動とから生ずる収益・費用であるので、
通常の利益ということで簿記では、経常の利益といわれます。
略して「ケイツネ」とも呼ばれます。
この利益は、通常の企業体力を示すので非常に重視されます。
個人的には税引後の利益が、一番大事だと思いますが、
経済新聞を読んでいると利益の代名詞といえば「ケイツネ」の様な気がします。
ライブドアの裁判でも、
堀江元社長が「ケイツネ50億!格好いいね!」で、
指示したとされる行為について
粉飾決算かどうか争点になっています。
上場会社であれば、先ず、
この「経常(ケイツネ)」で、市場から評価されるので、
意識せざるを得なくなる事がわかると思います、
上場を目指される方は経常利益を意識して下さい。
参考までに、上場会社の場合、
売上高と経常利益の比率は、
4~10%位となっております。
皆さんもご自分の会社の損益計算書で比率を確認して下さい。
売上高 ( )万円
ケイツネ( )万円
比率 ( )%
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント